Akimame.
30代節約サラリーマンの飽き性でマメな節約&投資ブログ

【継続性重視】ずぼらさんにおすすめの家計簿の種類はコレです【初心者の方にも】

家計簿
2021.03.27 2018.12.13

家計簿をきちんと付け始め5年目に突入しました。

 

ちなみに私の家計簿歴ですが

  • 2016年以前はつけない月もあり適当に紙に書いていた
  • 2016年5月家計簿をどうやって付けるか調べ始める
  • 2016年6月色々な種類の家計簿に手を出す
  • 2016年7月めんどくさくなり付けなくなる
  • 2016年8月家計簿を再度調べ始める
  • 2016年9月とりあえず自作したノートで付け始める
  • 2016年10月自作ノートで継続
  • 2016年11月市販の手書き家計簿などで項目や書き方参考にする
  • 2016年12月エクセルに切り替え継続

ざっくりですがこんな感じです。

 

現在はエクセルがそこそこ得意なのでエクセルに付けています。

 

なぜこのような家計簿歴を先に書いたかと言うと、家計簿を付けるまでに無駄な時間を過ごしてしまったからです。

なので、今から

  • 家計簿を付け始める
  • これから家計簿を付けようと思っている
  • 初心者の方

上記に当てはまるような方に挫折しにくい最適な家計簿の種類を提案させていただきます。

 

私の無駄な実体験をもとに、こんな風になってはいけない「反面教師」として参考にしていただければ幸いです。

 

この記事のネタバレをしてしまいますと、

「家計簿の種類や書き方なんて調べている時間あるなら、さっさと市販の手書き家計簿を買って付けろ」ということです。

過去の自分に言いたいですね。ゆえに家計簿初心者の方が始めるのは

「市販の手書き家計簿一択」っていう話です。

 

  1. 初心者は家計簿を自作しない方がいい
  2. 家計簿の付け方を学ぶには市販の家計簿が最適
    1. 市販の家計簿でおすすめはシンプルなものを選ぶ!
    2. 初心者の方は市販の手書き家計簿から始めよう
  3. 家計簿は続けることが一番重要
  4. まとめ

初心者は家計簿を自作しない方がいい

これはそこそこ家計簿を付けていて、付け方に迷っている方も含む話です。特に初心者は家計簿を自作しない方がいいです。

 

理由は簡単で、家計簿を自作している時間がもったいないからです。

 

0から1を生み出す作業というは根気と体力が必要です。それもかなりの。

 

たとえば家計簿を自作するとなると少なく見積もっても

  • 家計費の項目の選択、抽出
  • 収支表の作成
  • それにあうノートの用意
  • 罫線を定規等で引く作業
  • 収支の記入の際のルール取決め
  • 貯蓄額の想定
  • クレカの引き落としの取決め

等々を決めなくてはなりません。

 

初心者の方でこんなにもルールや基準を決めるのはほぼ無理な話です。

 

さらにエクセルで付けるとなると、PCの使い方や、エクセルの使い方まで学習する必要がでてきます。エクセルが得意の人はまだしも、これだと家計簿なんて付けている時間ないですよね?

 

仮に自作でしか付けたくない!という方は止めはしませんが、本当に初心者の方ですと、素直に市販の家計簿を購入しつけ始める方が、はるかに効率的です。

 

もっと簡単に、収支と収入だけを記録してもいいですが、それでも基礎をわかっていないと自作というのは骨の折れる作業だと思ってもらったほうがいいです。

 

家計簿の付け方を学ぶには市販の家計簿が最適

「初心者の方」や、「付け方に迷っている方」は市販の手書きの家計簿が最適です。スマホのアプリもおすすめですが、初心者の方には断然市販の手書き家計簿を推奨します。

 

なぜか?それは、お金の流れがよく理解できるうようになるからです。これは家計簿を付ける上ではとても大事なことです。

 

これから家計簿を自作したい(ノートやエクセルでも)!という方にはまず、家計簿の付け方を市販の手書き家計簿で学ぶのが一番の家計簿ルーチン化の第一歩となります。

 

市販の家計簿でおすすめはシンプルなものを選ぶ!

正直に言えば、家計簿なんて面倒でしたくない作業の一つです。

 

私はお金が好きで、月の収支を出すのが大好きな変態ですので、家計簿を付けるのは苦ではありませんが、大概の奥様方、もしくは主夫の方は面倒な作業だと思います。

 

なので、高度な分析なんか家計簿には必要ないというのが、私の結論でして、趣味でするならいいですか、日々の忙しい日常の中に落とし込むならシンプルな家計簿が一番合理的であるというのは間違いありません。

 

初心者の方は市販の手書き家計簿から始めよう

初心者の方は何から始めるべきか悩みますよね。それなら、きちんと説明が書かれてあり、手順通りに書いていくと月の収支が上手に書くことができるものを選ぶべきです。

 

それが、市販の手書き家計簿です。

 

特に、ロングセラーで売れている家計簿は良く使われているということなので、使いやすくシンプルなものが多いのでおすすめです。

 

【シンプル】おすすめの手書き家計簿【ずぼらなあなたに】
サラリーマンしつつブログを書いています。家計簿をつけ始めて、5年目に突入しました。飽き性ながら良く継続できています。付け始めのころは、家計簿の種類やつけ方を調べることに必死で、なかなか家計簿をつけ始めることができませんでした。今、思えば「そんなことより早くつけ始めたほうが良かった
akimame.com
2021.03.27

 

どうしても、手書きは面倒なので無理だ。という方は、スマホの家計簿アプリをおすすめします。

 

私は今でこそ、エクセルでつけていますが、自作ではなくネット上でダウンロードできるテンプレートです。正直に書くと、家計簿は自作する意味ってあまりないと思います。

 

まぁエクセルだと、こんな項目が欲しいな…というような場合は、追加でカスタマイズできるのでそこは便利です。

 

ただ、初心者の方ですと、そこまでの知識はないはずですから、市販の手書き家計簿で基礎を学ぶというのが家計簿をきちんとつけるという点では王道かなと思います。

 

家計簿は続けることが一番重要

家計簿に関して細かく書いてきましたが、結局は家計簿は続けてこそ価値があるので、どんな優れた家計簿でも1日、1週間で終わってしまっては意味がありません。

 

シンプルに考えることが大事です。

  • どれだけのお金が入ってきて(収入)
  • どれだけのお金が出ていくか(支出)
  • そして、どれだけのお金が貯まっているか(貯金)

ということが、きっちりと記録できていればOKです。

 

単純にお金が貯まってくると、めちゃくちゃうれしいですよ(笑)。

 

貯まらないと思ったら、どこにお金を使っているか(支出)を見直すこともできます。

 

ただ、お金をどこに使いすぎているかを見直すにも、ある程度の(できれば3か月ぐらい)期間が記録できていないと、わかりづらいです。

 

なので、家計簿は続けることが一番重要ということになります。

 

まとめ

今回は初心者の方やずぼらな方に最適な家計簿の種類を提案させていただきました。

 

まとめると

市販の手書きの家計簿は初心者には最適です。なぜなら

  • 手書きすることでお金の流れをつかむ
  • 家計簿の基本をマスターできる
  • 手軽に始めることができる
  • シンプルなものが多い
  • 継続しやすい

という、多くのメリットがあるからです。家計簿初心者の方には「市販の手書き家計簿」が最適か理解していただけかと思います。

 

デメリットもありますが、家計簿をつけて3年経過している私にとってメリットの方が多いと感じます。

 

手書き家計簿のメリット・デメリット【家計簿5年目に突入した私が感じたこと】


akimame.com
2021.03.27

 

家計簿は年収の多い少ないにかかわらず、つけるべきと私は考えています。お金のことを気にしなくてもいい生活をしている人は断然少なく、やはり家計の把握は必須です。

 

家族がいる人はもちろんですが、一人暮らしをしている方もつけてほしいと思います。家計簿をつけることによって、無駄な出費が見えてくることはよくあります。

 

その無駄を抑えて、投資や資格取得、スクール代、脱サラするための資金(笑)などの、本当に必要なことにお金を使いましょう!!

 

面倒でも簡単な家計簿でもいいので、きちんとつけていれば、小さな節約がいつか大きなお金に変わる日が必ずやってきます。急がば回れです。

 

はじめは誰でもできないものなので、焦らずに市販の手書き家計簿から取り組んでみてください( ..)φメモメモ

家計簿
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
フォローする
Akimame.
Akimame.

関連記事

家計簿

【保存版】実はとても重要、家計簿の種類を知るということ ー種類を徹底解説!!ー

こんちは!! みなさんは家計簿をつけていますか? 家計簿といっても、、、 紙媒体のもの スマホで管理するアプリ 専用ソフト などいろいろな形の家計簿があふれていますね。どれで管理すればスマートに管理で
家計簿

手書き家計簿のメリット・デメリット【家計簿5年目に突入した私が感じたこと】


家計簿

初心者でも挫折しない、家計簿を継続させるシンプルなコツ【2年目に突入しました】

2018年10月で家計簿を付け始めて5年経過したので、続いているコツをまとめてみたいと思います。 2016年10月から付け始めたのですが、飽き性な私にとってこんなに続くとは思ってもみませんでした。コツを教えると書くとエラそうで恐縮ですが、
家計簿

【お金が貯まる】家計簿の項目は8項目で始めるべき理由【実体験】

どうも、家計簿をつけはじめて5年目に突入しました。ちなみにですが、5年で約900万円ほどの資産になりました。(年収は30歳の平均ぐらいです)、家計簿や節約に関しては間違っていなかったと自信があります。 ✔本記事では 家計簿の項
家計簿

【シンプル】おすすめの手書き家計簿【ずぼらなあなたに】

サラリーマンしつつブログを書いています。 家計簿をつけ始めて、5年目に突入しました。飽き性ながら良く継続できています。 付け始めのころは、家計簿の種類やつけ方を調べることに必死で、なかなか家計簿をつけ始めることができませんでした。
【シンプル】おすすめの手書き家計簿【ずぼらなあなたに】
【2021年度】ふるさと納税してみたのまとめ【やらないと損すぎ】
ホーム
家計簿

Archive

  • 2022年2月1
  • 2021年4月1
  • 2021年3月1
  • 2021年2月1
  • 2020年10月2
  • 2020年5月1
  • 2019年7月1
  • 2019年6月1
  • 2019年5月2
  • 2019年2月3
  • 2019年1月1
  • 2018年12月4
  • 2018年11月10
  • 2018年10月4
  • 2018年9月2

カテゴリー

  • Amazon2
  • おすすめ本2
  • ふるさと納税1
  • モノログ2
    • 財布1
      • WILDSWANS1
  • ライフハック1
  • 保険1
  • 太る方法4
  • 家計簿6
  • 未分類1
  • 格安SIM4
  • 筋トレ2
  • 節約術3
  • 脱サラ2
  • 資格1
  • 車1
  • 雑記2
Akimame.
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
Copyright © 2018 Akimame. All Rights Reserved.
  • ホーム
  • トップ
  • Archive

    • 2022年2月1
    • 2021年4月1
    • 2021年3月1
    • 2021年2月1
    • 2020年10月2
    • 2020年5月1
    • 2019年7月1
    • 2019年6月1
    • 2019年5月2
    • 2019年2月3
    • 2019年1月1
    • 2018年12月4
    • 2018年11月10
    • 2018年10月4
    • 2018年9月2

    カテゴリー

    • Amazon2
    • おすすめ本2
    • ふるさと納税1
    • モノログ2
      • 財布1
        • WILDSWANS1
    • ライフハック1
    • 保険1
    • 太る方法4
    • 家計簿6
    • 未分類1
    • 格安SIM4
    • 筋トレ2
    • 節約術3
    • 脱サラ2
    • 資格1
    • 車1
    • 雑記2