Akimame.
30代節約サラリーマンの飽き性でマメな節約&投資ブログ

【シンプル】おすすめの手書き家計簿【ずぼらなあなたに】

家計簿
2021.03.27 2018.12.03

サラリーマンしつつブログを書いています。

家計簿をつけ始めて、5年目に突入しました。飽き性ながら良く継続できています。

 

付け始めのころは、家計簿の種類やつけ方を調べることに必死で、なかなか家計簿をつけ始めることができませんでした。

 

今、思えば「そんなことより早くつけ始めたほうが良かったな」すごくと思います。

 

家計簿のつけ方って特に決まりがないので、実際につけ始めないとわからないことがすごく多いんですよね。

 

なので、あれこれ調べて完璧にしてから付けるより、とりあえずつけ始めるというのがとても重要だと感じています。

 

そこで今回は、市販のものでおすすめの手書き家計簿をご紹介します。

 

  1. おすすめの手書き家計簿「Simple is best!」
    1. コクヨ 家計簿 A5 かがりとじ
    2. シンプル家計ノート 2019
    3. ハウスキーピングブック(パヴォ)
    4. 学研ステイフル ムーミン 家計簿

おすすめの手書き家計簿「Simple is best!」

面倒になってしまい、結局続けることができなくなってしまった方もいらっしゃると思います。

 

継続できないのには原因がありまして、はじめは頑張ってつけているけども、書くことが多すぎて挫折してしまうパターンが一番多いです。

 

そこでここでは、シンプルな継続できることを重視した家計簿を紹介します。

 

コクヨ 家計簿 A5 かがりとじ

コクヨ ノート 家計簿 A5 かがりとじ 56枚 スイ-122
created by Rinker
コクヨ(KOKUYO)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

シンプルなデザインもさることながら、記入欄が大きく書き込みやすい仕様になっています。

何月からでも始めることができるため、思い立って家計簿をつけ始める方に最適です。

見開きの2週間がとても見やすく、収支を把握しやすいため、長年売れ続けています。

付録表に、「年間決算表」、「貯蓄・保険のまとめ」、「お中元・お歳暮」などの贈答に関するチェックリストがついているので、迷わず簡単に家計を管理できるのも嬉しいポイントです。

 

シンプル家計ノート 2019

シンプル家計ノート 2020 (オレンジページムック)
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

「おこづかい帳感覚でつけることができる」というコンセプトのとってもシンプルな家計簿ノートです。

アマゾンのレビューでも、「シンプルで簡単なので10年以上使用している」というレビューもあり、シンプルさにおいては一番かもしれません。

初めて家計簿をつける方にとってもつけ方の勉強ができますし、なんたってお値段が300円ほどなので、コスパに優れています。

 

ハウスキーピングブック(パヴォ)

ハウスキーピングブック(パヴォ)【ブラウン】 CP014 BR
created by Rinker
ハイタイド
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

シンプルでおしゃれな家計簿をお探しの方はこれで間違いないです。

毎日書くものだから、おしゃれなものは気分も上がります。

紙質も上質で、触り心地もいいです。表紙も高級感があり、スタバでどや顔で家計を記入してもいいかもです(笑)。

この家計簿の良いところは、記入欄が大きく楽に書き込めることです。

また一番の特徴は、月ごとの最後のページにフリーポケットが付いています。これは、その月のレシートやクレカの控え、期限のあるクーポン等などをしまっておけます。これがめちゃくちゃ便利です。

家計簿は正直毎日つけるわけじゃなく、まとめてつける場合もありますよね?そんなときに、このフリーポケットが役に立ちます。

紹介している色はブラウンですが、ほかにもネイビーやカーキ、ラズベリーピンクといったおしゃれな色が選べますのでお好みでどうぞ。

 

学研ステイフル ムーミン 家計簿

学研ステイフル ムーミン 家計簿 シンプル イエロー D08578
created by Rinker
学研ステイフル(Gakken Sta:Ful)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

先に謝ります、すいません。これは完全に私の趣味です(笑)。

北欧のシンプルなデザインが大好きでして、ムーミンを選べるこの家計簿は私にとってベストチョイスです。

家計簿の基本的な機能もとてもしっかりしています。

B5サイズで、書き込める空間が大きいため、見開き1週間がとても見やすいです。

また、日付がないので、いつからでも始められるやさしい家計簿です。1週間の収支はノートに書いて、年間の収支は別表に書くことで、家計の流れも簡単に把握できます。

意外と、年間の別表が付いていない家計簿が多いのでこれはとても重宝します。

北欧デザインは「飽きのこないシンプルなデザイン」が特徴で、表紙がムーミンだとシビアな家計簿も落ち着いた気持ちで気持ちでつけることができるのは、おそらく私だけですかね(笑)。

 

学研ステイフルはいろいろな表紙の家計簿を販売しているので、好みの表紙を探してみてください。それだけでも楽しいです。

 

学研ステイフル はらぺこあおむし 家計簿 B5 あおむし AD12099
created by Rinker
学研ステイフル(Gakken Sta:Ful)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
学研ステイフル ミニオンズ 家計簿 A5 ミニオンズ D15036
created by Rinker
学研ステイフル(Gakken Sta:Ful)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
学研ステイフル 家計簿 カードがメインさんの家計簿 B5 動物 D10089
created by Rinker
学研ステイフル(Gakken Sta:Ful)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

以上が、おすすめの家計簿になります。

 

ここでは、シンプルさに絞ってご紹介しました。どれも続けやすく、本当に簡単な家計簿ばっかりです。

 

安いものは300円ぐらいから、購入できるので一度試してみて、「家計簿のつけ方」を勉強してもらってもいいかもしれません。

 

やっぱり家計簿は続けてこそ、意味があるので、シンプルでつけやすいものを選ぶのが一番です。

家計簿
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
フォローする
Akimame.
Akimame.

関連記事

家計簿

手書き家計簿のメリット・デメリット【家計簿5年目に突入した私が感じたこと】


家計簿

【保存版】実はとても重要、家計簿の種類を知るということ ー種類を徹底解説!!ー

こんちは!! みなさんは家計簿をつけていますか? 家計簿といっても、、、 紙媒体のもの スマホで管理するアプリ 専用ソフト などいろいろな形の家計簿があふれていますね。どれで管理すればスマートに管理で
家計簿

初心者でも挫折しない、家計簿を継続させるシンプルなコツ【2年目に突入しました】

2018年10月で家計簿を付け始めて5年経過したので、続いているコツをまとめてみたいと思います。 2016年10月から付け始めたのですが、飽き性な私にとってこんなに続くとは思ってもみませんでした。コツを教えると書くとエラそうで恐縮ですが、
家計簿

【継続性重視】ずぼらさんにおすすめの家計簿の種類はコレです【初心者の方にも】

家計簿をきちんと付け始め5年目に突入しました。 ちなみに私の家計簿歴ですが 2016年以前はつけない月もあり適当に紙に書いていた 2016年5月家計簿をどうやって付けるか調べ始める 2016年6月色々な種類の家計簿に手を
家計簿

【お金が貯まる】家計簿の項目は8項目で始めるべき理由【実体験】

どうも、家計簿をつけはじめて5年目に突入しました。ちなみにですが、5年で約900万円ほどの資産になりました。(年収は30歳の平均ぐらいです)、家計簿や節約に関しては間違っていなかったと自信があります。 ✔本記事では 家計簿の項
Amazonプライムワードローブを実践した私が使い方から注意点までやさしく解説します。
【継続性重視】ずぼらさんにおすすめの家計簿の種類はコレです【初心者の方にも】
ホーム
家計簿

Archive

  • 2022年2月1
  • 2021年4月1
  • 2021年3月1
  • 2021年2月1
  • 2020年10月2
  • 2020年5月1
  • 2019年7月1
  • 2019年6月1
  • 2019年5月2
  • 2019年2月3
  • 2019年1月1
  • 2018年12月4
  • 2018年11月10
  • 2018年10月4
  • 2018年9月2

カテゴリー

  • Amazon2
  • おすすめ本2
  • ふるさと納税1
  • モノログ2
    • 財布1
      • WILDSWANS1
  • ライフハック1
  • 保険1
  • 太る方法4
  • 家計簿6
  • 未分類1
  • 格安SIM4
  • 筋トレ2
  • 節約術3
  • 脱サラ2
  • 資格1
  • 車1
  • 雑記2
Akimame.
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
Copyright © 2018 Akimame. All Rights Reserved.
  • ホーム
  • トップ
  • Archive

    • 2022年2月1
    • 2021年4月1
    • 2021年3月1
    • 2021年2月1
    • 2020年10月2
    • 2020年5月1
    • 2019年7月1
    • 2019年6月1
    • 2019年5月2
    • 2019年2月3
    • 2019年1月1
    • 2018年12月4
    • 2018年11月10
    • 2018年10月4
    • 2018年9月2

    カテゴリー

    • Amazon2
    • おすすめ本2
    • ふるさと納税1
    • モノログ2
      • 財布1
        • WILDSWANS1
    • ライフハック1
    • 保険1
    • 太る方法4
    • 家計簿6
    • 未分類1
    • 格安SIM4
    • 筋トレ2
    • 節約術3
    • 脱サラ2
    • 資格1
    • 車1
    • 雑記2